NEWSお知らせ

  • TOP
  • /
  • お知らせ
  • /
  • ー左官工事の道具を徹底解説!初心者でもわかる使い方と選び方のポイントー

ー左官工事の道具を徹底解説!初心者でもわかる使い方と選び方のポイントー

左官工事とは?道具選びが仕上がりを左右する

左官工事とは、壁や床、天井などにモルタルや漆喰(しっくい)を塗り、平らに整える作業のことです。住宅の内装や外壁、店舗の意匠仕上げなど、幅広い場面で用いられています。左官職人の技術はもちろん大切ですが、実は「使う道具の選び方」も仕上がりの美しさを大きく左右します。道具の種類や特徴を理解しておくことは、初心者にとってもプロにとっても欠かせません。ここでは、左官工事で使用される代表的な道具と、その使い方のポイントをわかりやすく解説します。

左官工事で使う基本の道具一覧

左官工事では、多くの専用道具を使い分けます。まずは、どんな作業にも欠かせない基本的な道具を紹介します。

鏝(こて)

鏝は左官作業の象徴ともいえる道具で、素材を塗る・ならす・整えるなど、あらゆる工程に使われます。用途に応じて形やサイズが異なり、主に以下の種類があります。

* 中塗り鏝:一般的な塗り作業に使う基本の鏝。
* 仕上げ鏝:表面をなめらかに整えるための鏝。
* 角鏝:角部分や細かい部分の塗りに適している。
* ゴム鏝:柔らかい素材を扱うときに使用。タイルや防水モルタルにも。

鏝はステンレス製や鋼製など素材によっても特徴が異なります。ステンレスは錆びにくく軽量で扱いやすい一方、鋼製はしなやかで手に馴染みやすいといわれています。

練り舟・練り桶

モルタルや漆喰を混ぜ合わせるための容器です。プラスチック製の軽量タイプが多く、サイズもさまざま。家庭用の小規模補修なら小さめで十分ですが、施工範囲が広い場合は大きめの舟が便利です。

左官鍬(さかんくわ)

モルタルやセメントを練る際に使う道具です。一般的な鍬よりも小型で、混ぜる効率を高める形状になっています。電動ミキサーを使う場合でも、最初の混ぜや調整に便利です。

バケツ・計量カップ

水分量を正確に測ることは、材料の仕上がりに直結します。常に清潔に保ち、用途ごとに使い分けるのがコツです。

仕上がりを左右する重要な道具

基本道具に加えて、仕上げの質を高めるために欠かせない道具もあります。これらは「プロ仕様」と思われがちですが、DIYでも取り入れることで完成度を高めることができます。

定規板・スチロール定規

塗り面を平らに整えるために使う長い板です。モルタルの厚みを均一に保つため、壁や床の仕上がりを左右します。スチロール製は軽く扱いやすいのが特徴で、初心者にもおすすめです。

コテ板

モルタルを一時的に載せておく板で、手に持ちながら作業します。安定した塗りを実現するためには、サイズ選びが重要です。一般的に、男性なら300mm前後、女性や初心者ならやや小さめが扱いやすいでしょう。

ブラシ・スポンジ

細部の仕上げや清掃に使います。表面の凹凸を整えたり、模様をつける際にも活躍します。特に漆喰壁では、柔らかいスポンジを使うことで自然な風合いを出せます。

作業を効率化する便利道具

仕上げの美しさだけでなく、作業効率を上げるためにも適した道具があります。初心者でも安全かつスムーズに進められるよう、以下の道具を活用しましょう。

電動ミキサー

モルタルやセメントの練り作業を手早く均一に行える便利な電動工具です。手作業に比べてムラが出にくく、時間短縮にもつながります。家庭用の小型タイプも多く販売されており、DIYにも向いています。

水平器・レーザー墨出し器

壁や床をまっすぐに施工するために欠かせない測定道具です。水平器は気泡で角度を確認するタイプが一般的で、レーザー墨出し器を使えば広範囲を正確に測ることができます。

マスキングテープ・養生シート

仕上げ部分や他の箇所を汚さないために重要な道具です。テープで境界をきれいに区切ることで、塗りムラやはみ出しを防げます。作業後の清掃も楽になります。

左官道具のメンテナンスと保管方法

どんなに高価な道具でも、使いっぱなしにしておくと劣化が早まります。日々のメンテナンスを習慣化することで、長く愛用できます。

使用後はすぐに洗う

モルタルや漆喰が乾いてしまうと、落とすのが難しくなります。使用後はすぐに水で洗い流し、ブラシで細部まできれいにしましょう。

乾燥と保管場所に注意

濡れたまま保管すると錆びや腐食の原因になります。特に鋼製鏝は、乾いた布で拭き取ってから風通しのよい場所に保管することが大切です。

定期的なチェックと買い替え

鏝の先が摩耗してきたり、定規板が曲がってしまうと、仕上がりにムラが出ます。年に一度は全体を点検し、必要に応じて交換しましょう。

初心者におすすめの左官道具セット

最近では、ホームセンターやオンラインショップで「左官セット」として販売されている商品もあります。これから始める方には以下の構成があると便利です。

* 鏝(中塗り用・仕上げ用)
* コテ板
* 練り桶
* 左官鍬
* 計量カップ
* スポンジ・ブラシ

このような基本セットがあれば、壁補修や小規模な塗り替えに十分対応できます。慣れてきたら、自分の手に合う鏝を追加購入していくと良いでしょう。

まとめ:道具を理解すれば左官工事はもっと楽しくなる

左官工事の道具は種類が多く、最初は戸惑うかもしれません。しかし、それぞれの役割を理解し、丁寧に扱うことで仕上がりが格段に良くなります。道具選びとメンテナンスを怠らなければ、DIYでもプロ顔負けの美しい壁を作ることができます。正しい道具を揃え、少しずつ練習しながら左官の奥深さを楽しんでみてください。

2025.10.10